会話の組み立てポイント「現状把握」では、これをやってはいけません!

steps-388914_960_720.jpg


4月に入ってからちょうど一週間が経過しました。
各地では、新学期や新卒研修が開催される頃ですね。

ただ、今年は、コロナウィルス感染拡大の影響で、
必ずしも例年通りには実施されていない模様です。

気温が上昇すれば、私達の免疫力も上昇し、
感染拡大が弱まる、という専門家の意見もあります。
どうか一日も早い収束を願う次第です。

さて、今日の【コーチングスキル編】では、前回の「目標設定」
の次のステップである「現状把握」を取り上げたいと思います。

コーチングの会話の組み立てポイントのひとつである
「現状把握」とは、クライアントが「今どのような
状態にあるのか(現状)」を確認・理解することです。

クライアントの「ありたい姿(目標)」と「今ある姿(現状)」
のギャップを埋めるために行動するには、目標設定に加え、
現状を正しく確認・理解することが必要になります。

「現状把握」の具体的な方法については、
『クラスB-ストラクチャー編』に委ねますが、
これを扱う上で知っておいてほしいことがあります。

それは、「現状把握」は、クライアントから気づきや
リソースを引き出すという明確な意図を持って行うようにし、
それが目的でない場合は「時間をかけ過ぎない」ということです。

「現状把握に時間をかける」ということは、ビジネスなどでは
一見正しいことのように感じますが・・・「時間をかけ過ぎない」
とは一体どういうことなのでしょうか?

その答えは、金曜日の【コーチング事例編】の中で、
具体的事例とともにご紹介したいと思います。
次回のGCSジャーナルもどうぞお楽しみに!