医療機関向けコーチング導入プログラム

医療機関向けコーチング導入プログラム
目的特長得られることプログラム実践効果(動画)担当講師問い合わせ

プログラムの目的

医療現場におけるコミュニケーションの必要性は、その影響が患者の安全と治療の質に直結しているため非常に重要です。良好なコミュニケーションスキルは、医療ミスの減少だけでなく、患者と医療従事者間の誤解を防いだり、診断や治療計画の説明、緊急時の迅速な情報共有においても効果を発揮し、安全な環境を作り上げることにもつながります。

また、医療チーム内でのコミュニケーションも、チーム全体の協調を保ち、各メンバーが一貫した治療やケアを提供するために不可欠となります。特に医療現場においては多職種が連携するため、それぞれの専門知識や意見を効果的に交換し統合することが重要になる場面も多く、コミュニケーションスキルの向上はこれらに役立ちます。

このように、医療現場を患者の安全を守り、治療の質を高めるため、コミュニケーション力を磨き続けることは、医療従事者や患者の精神的な負担を軽減し、医療サービス全体の効率と効果を向上させるために極めて重要になると考えています。

私たち銀座コーチングスクール(GCS)では、医療現場で必要なコミュニケーションについて目的や対象に合わせたコーチングベースの研修ラインナップを準備しております。より成果につながるために、医療現場経験者からのサポートや、ご希望のテーマや課題に合わせた現場づくりのお手伝いをしています。

プログラム全体の特長

医療従事者が患者やチームメンバーとの関係を深め、より良い医療サービスを提供するための基盤を築くことを目指して、実際の医療現場を想定した研修プログラムを企画しています。これらの研修では、参加者同士の相互作用を重視し、実践的なロールプレイやグループディスカッションを導入しています。これにより、参加者は自らのコミュニケーションスタイルを客観的に評価し、改善が必要な点を明確に特定できるようになります。

さらに、医療従事者が日常的に接する患者や同僚は、文化的、言語的、世代的な背景が異なることが多いため、これらの背景を考慮したコミュニケーションスキルの習得が必要です。研修では、共感的傾聴や適切な感情表現の方法も含まれており、これらは信頼関係を築く上でも非常に効果的です。

当プログラムで得られること

医療従事者がより効果的に仕事をこなし、チームを運営や医療サービスの質全般を向上させる基盤を築くために、研修を導入することで様々な効果が期待できます。

  • 効率的なチームマネジメントができるようになる
  • 効果的なコミュニケーションにより、ミスを防ぎ安全な環境を提供することができる
  • 患者の満足度を向上させることができる
  • 適切な解決策を導き、問題や課題に向き合うことができるようになる
  • 従業員のエンゲージメントを効果的に促し、職場の士気を向上させることができる
  • 職場におけるストレスの軽減に役立つことができる

プログラム・ラインアップ

下記のいずれのプログラムも、目的やニーズに合わせてカスタマイズしております。

■新入職員向け研修
この研修は、新たに医療現場に加わる職員を対象としています。医療機関の基本的な方針や手順、職場で必要とされる基本的な医療技術と知識を習得すること(医療現場で必要な社会人・組織人としての知識・マナーを習得すること)を目的としています。また、実際の現場で遭遇する可能性のある様々なシナリオに基づいたロールプレイングを通じて、実践的な問題解決能力を養います。新入職員が迅速かつ効果的に職場に適応し、基本的な業務に対して自信を持って行えるようになることが期待されます。
■管理職者向け研修
中間管理職や上級管理職、次期リーダーを対象としたプログラムで、リーダーシップの強化、チームマネジメント、意思決定スキルの向上を目的とします。具体的には、効果的なコミュニケーション技術、コンフリクトマネジメント、戦略的思考といった管理職として必要なスキルを中心に、研修が構成されます。また、改善プロセスの実施やイノベーションの推進方法についても学びます。管理職者がより効果的にチームをリードし、組織の目標達成に貢献できるよう支援します。
■プリセプター研修(メンター育成)
経験豊富な医療従事者(知識と実務経験を持つ先輩スタッフ)を対象とし、彼らが新入職員や同僚の指導者(メンター)としての役割を果たすためのスキルを開発します。この研修では、教育技術、コーチング方法、フィードバックの提供の仕方、成人学習の理論など、効果的なメンタリングに必要な知識と技術を深めます。参加者は、実践的な練習を通じて、指導力を高めることができるようになります。
■コミュニケーション研修
医療従事者全員を対象に、職場内外での効果的なコミュニケーションスキルを向上させることを目的としています。この研修では、患者やその家族、他の医療専門家(従事者)との間で発生する可能性のある誤解を防ぎ、協力的な関係を築くための技術が強調されます。コーチングに加えて、アサーティブなコミュニケーション方法などを取り上げ、シミュレーションやグループディスカッションを通じて実践的な学びを提供いたします。

コーチングの実践効果(動画)

【座談会】コーチングと医療現場
フルバージョンを視聴する

座談会の冒頭では、コーチングを学んだ経験についての感想が共有されます。一人の参加者が、看護師として患者の話を聞く技術に自信を持っていたものの、実際には情報収集に長けていただけで、心の内面に触れることができていなかったと振り返ります。コーチングを学ぶことで、自分の限界を認識し、自己基盤を整える重要性に気づいたことが強調されました。

次に、コーチングが医療現場に与える影響について議論されます。参加者たちは、コーチングがスタッフの成長や人間関係の向上にどれだけ寄与するかを話し合います。忙しい職場でのスタッフの頻繁な入れ替わりが、コーチングの不足と関連しているとの見解が示され、コーチングを学ぶことで、感情を認める重要性を理解するようになったと述べられました。

議論は心理的安全性とセルフコーチングの重要性に移ります。医療現場でのパフォーマンス向上には、心理的安全性が重要であると強調されます。セルフコーチングの概念を取り入れ、自分自身を整えることが、緊迫した状況での適切な対応に繋がると述べられました。また、自己基盤を強化することの意義が再確認されました。

最後に、医療従事者へのメッセージとコーチングの意義が共有されます。コーチングスキルの習得がコミュニケーションの改善や職場の働きやすさ向上にどれほど役立つかが語られました。ある参加者は、コーチングを学んだことで生きづらさが解消された経験を述べ、他の医療従事者にも学ぶことを勧めています。全体として、コーチングが医療現場において重要な役割を果たすことが強調されました。

【インタビュー】看護師がコーチングを学んだらこうなった!
フルバージョンを視聴する

看護師である私は、新人教育を担当するプリセプターとしての経験を通じて、コーチングに興味を持ち始めました。ある新人の看護師が、当初は熱心に業務に取り組んでいたものの、半年ほど経った頃に突然仕事を辞めることになりました。彼女との最後の話し合いで、彼女が感じていたプレッシャーや相談しにくさを知り、自分の指導方法に疑問を抱くようになりました。これがきっかけとなり、コーチングを学ぶことにしました。

コーチングを学ぶことで、他者の考えや感情を理解し、認めることの重要性を強く実感しました。ニュートラルな立場で相手の意見を聴き、その価値観を尊重することを意識するようになりました。その結果、職場や家庭でのコミュニケーションが円滑になり、自分の意見をうまく伝えることができるようになりました。

職場では、特に新人看護師や部下とのコミュニケーションにおいて、コーチングのスキルを活用しています。相手の意見をしっかりと聴き、理解し、認めることで、信頼関係を築きやすくなりました。また、適切な質問を投げかけることで、相手の自己理解や成長を促すことができるようになりました。

部下の育成においては、定期的な1on1ミーティングを導入しました。最初は15~20分の短い時間でも、部下の意見や考えを聴くための時間を設けるようにしました。この取り組みを続けることで、部下たちは次第に自分の意見を積極的に表現するようになり、主体的に業務に取り組む姿勢が見られるようになりました。

コーチングの研修を受けた後、1年間にわたり部下との1on1ミーティングを行いました。シフト勤務の中でも時間を工夫し、各スタッフと30分間の個別ミーティングを実施しました。この取り組みを通じて、部下のモチベーションが向上し、仕事への取り組み方にも良い影響が見られました。

他のスタッフにもコーチングのスキルを広めるため、研修を開催しました。2時間の限られた時間内で、コーチングの基本的な概念やスキルを伝えることに重点を置きました。実際にペアになっての練習も行い、参加者からは「認めること」「聴くこと」の重要性を実感したとのフィードバックを多くいただきました。

今後は、訪問看護師としての新しいキャリアにおいても、コーチングのスキルを活かしていきたいと考えています。また、コーチングの重要性を広めるため、友人や同僚と協力して看護師向けのコーチングプログラムや研修を展開していきたいと思っています。これにより、看護の質の向上やスタッフのストレス軽減を図り、最終的には患者さんにとっても良いケアが提供できるようにすることを目指しています。

担当講師:菊池 千春(きくち ちはる)

スクリーンショット 2024-05-08 142818.png 【経歴】>
1996年4月  大阪医科薬科大学病院 混合外科病棟看護部主任
2009年1月  社会福祉法人恩賜財団大阪府済生会茨木病院 看護部次長
2009年4月  同病院にて、地域医療福祉センター次長
2018年12月  同病院にて、経営企画室次長

【プロフィール】
看護師として30年勤務。結婚、出産、そして30代から管理職を務めていましたが、子育てが一段落した時、家庭と仕事以外に何もない自分に気づき焦りを感じていました。その際にコーチングに出会い、「自分らしく生きる」ことを実践することで、人生が180度変わったと実感しました。

医療従事者は常に人の生死に向き合って仕事をしているため、精神的にも肉体的にも負担が大きく、心に余裕がなくなっている人も少なくありません。また、医療情勢の変化に伴い病院経営も変革を求められる中で、看護師長が現場で働くスタッフが患者に集中できるようにと頑張っている姿を見て、私にできることは何かと考え、コーチ活動を始めました。

看護師長を対象としたコーチングや新規プロジェクトの運営に携わる際にもコーチングを活かし、病院の活性化や病院体制の整備に貢献しました。少子高齢化やCOVID-19などにより医療情勢が激変する中で、病院が生き残るためには、組織全体で取り組んでいく必要があります。組織を構成するのは人であり、人々の連携と協力が組織の成功に不可欠です。

コーチングはコミュニケーションスキルであり、医療現場に導入することで組織の強化や病院経営にも貢献できると考えています。「もっと医療の現場にコーチングを!」をモットーに研修講師として活動中です。

お問い合わせ