チームコーチング提供サービス
チームコーチングとは
チームコーチングは、コーチとクライアントが一対一で行なうコーチングとは異なり、複数人から構成されるチームを一つの実体(=クライアント)ととらえ、コーチングを行なうものです。
個人のパフォーマンスを最大化することを目的とするのが一対一のコーチングであるのと同様に、チーム全体としてのパフォーマンスの最大化を目指すのがチームコーチングです。
組織へのコーチング導入にあたり、個人のパフォーマンス向上を追求する一対一のコーチングだけでは限界があります。併せてチームコーチングを活用することで、組織全体としてのパフォーマンスを向上し、持続的な成果を生み出すことが、より確実なものとなります。
チームコーチングの特長
国際コーチング連盟(ICF)は「チームコーチング」を次のように定義しています。
「チームが共通の目的と共有されたゴールに到達するために、共創的で内省的なプロセスを通じて、チームの能力と可能性を最大化させるように、ダイナミズムと関係性の上で成り立つチームとしてのパートナー関係を築くこと」
「チームコーチング」に類似した概念として「チームビルディング」や「ファシリテーション」があります。チームビルディングは、チームの一体感や協力関係を強化するための活動であり、ファシリテーションはグループディスカッションやミーティングを円滑に進めるための支援プロセスです。
一方、チームコーチングは、チーム全体のパフォーマンスを向上させるために、チームのメンバーに対して外部のコーチが一対多(チーム全体に対して)で支援するプロセスです。各メンバーやチーム全体としての強みを引き出し、相互の協力関係を強化していくことで、チームとしての目標達成や課題解決の実現を支援します。「チームビルディング」や「ファシリテーション」と比較して、「チーム力向上」そのものに直接的に関与する取り組みです。
チームコーチングの活用場面の例
製造業の新製品開発チーム
新しい製品を開発するためにチームを結成したが、メンバー間の意見の食い違いやコミュニケーションの不足により、プロジェクトの進捗が遅れている。チームコーチング導入により、メンバーの意見を尊重しつつ、効果的なコミュニケーションを促進し、製品開発のプロセスをスムーズに進められるようにしたい。
IT企業のプロジェクト開発チーム
プロジェクトの進捗を向上させ、品質を確保する必要があるが、チームメンバーがそれぞれが個別に作業しており、協力が不十分である。チームコーチングを導入することで、スクラムアプローチやコラボレーションツールの使用を通じて、効果的なプロジェクトマネジメントとチームワーク確立を実現したい。
販売部門の営業チーム
売上目標の達成と顧客満足度の向上を目指しているが、個々の営業担当者の売上にバラつきがあるため、全体のパフォーマンスに波がある。チームコーチングを導入することで、営業スキルの向上やベストプラクティスの共有を通じ、チーム全体としてのパフォーマンス向上・安定させたい。
医療機関の看護師チーム
患者ケアの質を向上させるために看護師間の連携を強化したいが、スケジュールの都合や個人的な意見の相違から、チームの協力が上手くいっていない。チームコーチングを取り入れることで、看護師たちのスケジュール調整の方法やコミュニケーションスキルを向上させ、効果的なケアチームを構築したい。
学校の教師チーム
教育プログラムの改善と生徒の学習結果・成績の向上を目指しているが、各教師の教育方法の違いや時間の制約により、教師間の連携が課題となっている。チームコーチングを導入することで、教師たちの教育アプローチを共有し、共通の目標に向けて協力する文化を醸成したい。
スポーツのチーム
そのスポーツが好きで集まったメンバーだが、互いのコミュニケーションや信頼関係の欠如、チームより個人の成功を重視する姿勢、リーダーシップの不足、プレーの連携不足、そしてそれらの結果としてモチベーションが低下している。チームコーチングの導入により、それらを解決して強力なチームワークと優れたパフォーマンスを発揮できる状態に変えていきたい。
チームコーチングご利用の流れ
- 法人・団体様用 お問い合わせフォームより、チームコーチングに関するお問い合わせ・ご要望等をお知らせください。
- 弊社担当者より、ご回答もしくはヒアリング等をさせていただきます。
(強引な勧誘等はいたしませんので、ご安心ください。) - ご要望の内容により、必要に応じてチームコーチングのデモセッションの実施、ご提案書・お見積書等を提出いたします。
- 合意いただけましたら、契約・実施となります。
GCS認定チームコーチ(今後、徐々に増員してまいります。)
白神敬太(しらかみ・けいた)コーチ
- 主な経歴
-
- 1967年 大阪生まれ 横浜在住
- 1992年 早稲田大学大学院理工学研究科修了後、ソニー株式会社入社
商品設計を経験後、商品企画、新規事業開発、技術マーケティングなどを担当し、プロジェクトリーダー、マネージャーを務める。 - 2019年 副業にて外部企業の企画コンサルタントを開始するが、解決型コンサルタントのスタイルが自身に合わず悩んでいた時、あるクライアントのアドバイスでコーチングを学び、チームといっしょに考える伴走型(コーチ型)スタイルに変えたことで手ごたえをつかむ。
- 2020年 独立起業し、株式会社プリミスを設立。
新規事業開発、商品企画プロジェクトチームを支援しながら、銀座コーチングスクール 横浜校講師、チームコーチング講座講師も務める。
趣味はジャズトロンボーン演奏。学生時代はジャズビッグバンドのコンサートマスターとして同バンドをコンテストで日本一に導いた経験も持つ。
- 保有資格
-
- GCS認定チームコーチ
- GCS認定プロフェッショナルコーチ
- ICF認定コーチ(ACC)
- 直近のチームコーチング実績
-
- 大手メーカー 技術開発部門 新規事業開発プロジェクトチーム 伴走支援 (約8か月)
- 中規模メーカー 商品企画室立上げ準備プロジェクトチーム 伴走支援(10か月)
- 中小企業 次世代経営チーム中期戦略、経営体制構築の伴走支援(約4か月)
- クライアントからの評価コメント
-
- 大手メーカー 新規事業開発プロジェクトリーダー 様
こちらの課題を辛抱強く親身になって聞いていただき、いつもポジティブなフィードバックをいただけたことがよかったです。頭の中でモヤモヤしているものをアウトプットする機会をもらい非常に有意義でした。ありがとうございました。 - 大手デバイスメーカー 新規事業開発チーム様
当方のペースに合わせて伴走してもらえたことが非常に良かったです。自分たちが取り組もうと思う方向性を肯定していただきながら、重い足を前に進むように押していただき、前進できたと思います。視点や視座を変えて物事を考えられるようになり、思考や行動が能動的に変わりました。 - 中小企業メーカー 新商品開発チーム様
部内打ち合わせの場に第三者として参加していただくことで、部内メンバーもそれぞれ対等な立場で意見交換をすることができ、「課題」や「気づき」を見つけられるようになりました。メンバーの考えを尊重し、応援するような関わり方をしてくださり、慣れない方法を強制されることがなかったので、モチベーションが高いままで取り組み続けることができました。また、白神さん風に優しくお尻をたたいていただき、具体的なアクションにつながりました。
- 大手メーカー 新規事業開発プロジェクトリーダー 様
- チームコーチとしての強み・得意分野
-
-
<得意分野>
- 新規事業開発、商品開発プロジェクト
- その他、期限があるプロジェクト系のチーム支援 <強み>
- ソニー(株)にて100以上のプロジェクトに携わった成功体験と失敗体験とあわせ、独立後の様々なプロジェクトチーム支援の経験をもとに、チームのペースでいっしょに考えながらプロジェクトを推進していくスタイルで活動しています。
- チームコーチとして大切にしていること
-
-
<ミッション>
- 埋もれてしまうかもしれない技術やアイデアをチームと共に世の中に生み出す <ビジョン>
- プロジェクトリーダー、プロジェクトチームのパワースポットとなる

松井幸喜(まつい・こうき)コーチ
- 主な経歴
-
- 1973年 岐阜県生まれ 横浜在住
- 1997年 慶応義塾大学 環境情報学部卒
大学時代は有名プロ野球選手を多く輩出する体育会野球部に所属、100名を超える部員を学生コーチとしてマネジメント。
その後、大手金融機関にて通算25年以上の法人営業経験でコミュニケーション&チームビルディングスキルを身に付ける。 - 2020年 銀座コーチングスクール 認定コーチ(現在は認定プロフェッショナルコーチ)
- 2021年 銀座コーチングスクール 認定講師となり、2022年 伊豆熱海校 開設
- 2022年 国際コーチング連盟 ACC取得
現在もスポーツ、ビジネスの分野におけるコーチとして活躍する一方、大手金融機関の部長職としてチームビルディング&チームコーチングを実践、日々奮闘している。
- 保有資格
-
- GCS認定チームコーチ
- GCS認定プロフェッショナルコーチ
- ICF認定コーチ(ACC)
- 日本スポーツマンシップ協会 認定Sportsmanship Coach
- アドラー流メンタルトレーナー
- 直近のチームコーチング実績
-
- 小学生~高校生を対象とする野球のクラブチームおよびコーチングスタッフ
- 新入社員からシニア層までが幅広く所属する企業の法人営業チーム
- 大手金融機関の戦略子会社における新規ビジネス立上げチーム
- クライアントからの評価コメント
-
- 「チームバッティング」という言葉のように、チームの結果を優先することは個を犠牲にすることだと考えていたが、チームと個人が同じビジョンを共有することは出来るんだと感じた。
- 全てのメンバーがチーム目標についてどこか他人事だったのが、いつの間にか自分事として考えるようになっていった。
- 個人の目標ややりたいことを共有した後で、チームスローガンについて話し合ったことで、一部のメンバーが考えたものや決められたものでなく、私たちみんなのスローガンになった気がした。
- チームコーチとしての強み・得意分野
-
チームビルディング&チームコーチング。
スポーツの強豪校のように、個々の能力が高く、一定の成果を出している個が集団になった時に起こりがちな衝突や混乱、それによる停滞をどう乗り越えていくか。
個の集団からチームへと変遷し結果を出していく過程での、実践的なチームビルディング&チームコーチング経験が豊富です。 - チームコーチとして大切にしていること
-
個の尊重とチームとしての成果・結果。
モットーは「早く行くなら一人で行け、遠くに行くならみんなで行け(アフリカのことわざ)」。ビジネスにおいてもスポーツにおいても、成果を最大化するために最も大切な要素は、個の尊重とチームワークだと考えています。

横山純子(よこやま・じゅんこ)コーチ
- 主な経歴
-
- 1998年 富山大学大学院人文科学研究科修了
- 2016年 銀座コーチングスクール 認定コーチ(現在は認定プロフェッショナルコーチ)
- 2020年 銀座コーチングスクール 認定講師となる
- 2021年 国際コーチング連盟 ACC取得
考古学を専攻し、大学院生時代は研究室主催の長期発掘や発掘報告書の編集・刊行作業で学部生をたばねる役割を担う。
その後、自治体所属の埋蔵文化財調査機関にて遺跡発掘に従事する。
遺跡発掘といっても実際は現場監督業で、関係業社との調整や現場の進捗管理、作業員さんたちのマネジメントが中心となり、男社会でコミュニケーション力・チームビルディング力ともに鍛えられる。
また、プライベートでは息子の野球チームの運営事務局を担当し、20チームが2日間4会場に分かれて行われる野球大会の事務局長として見ず知らずの他チームをまとめあげるという貴重な経験をしている。 - 保有資格
-
- GCS認定チームコーチ
- GCS認定プロフェッショナルコーチ
- GCS認定講師
- ICF認定コーチ(ACC)
- 一般社団法人日本スポーツコーチング協会認定スポーツコミュニケーションアドバイザー&コーチ
- JADA日本能力開発分析協会認定SBT2級コーチ
- TOCfE国際認定プログラム修了
- 一般社団法人ジャパンストレスクリア・プロフェッショナル協会認定ストレスクリア®︎コーチ
- 直近のチームコーチング実績
-
- 私立A高校女子ソフトボールチーム
- 一般社団法人B協会 事業立ち上げチーム
- 訪問看護事業C社 訪問看護チーム
- クライアントからの評価コメント
-
-
<ソフトボールチームの指導者からいただいた感想>
- 選手たちが大人とも会話出来るようになってきた。
- 自分たちでミーティングを沢山するようになった。
- 試合中の声かけが多くなった。
- 目的が明確になって行動出来るようになった。
- 主体性の大切さに気づいてくれた。
- チームコーチとしての強み・得意分野
-
<強み>
チームコーチングの手法とあわせて、ロジカルシンキングのワークを取り入れながら、課題を可視化することで思考力を高めることと関係性をフラットにすることを同時に行う。
<得意分野>
自身のこれまでの経験に通じる自治体や公的機関、スポーツチーム(選手だけではなく指導者チーム、保護者チームも含む)といった営利に絡まないからこその難しさを含んだチームがいかに一体感をもって目標に向かっていくかの支援 - チームコーチとして大切にしていること
- チームが持つ底力を尊重しながらいかに外界へと視点を広げていけるかとそのサポート

GCSチームコーチ認定資格の取得について
GCSでは、一対一のコーチングを超え、チームをコーチングで支援するチームコーチングの手法を学び、チームコーチング実践経験等の要件を満たした方を「GCS認定チームコーチ」として認定しています。[詳細]