「正しい答え」の前に、まずは「分かってほしい」

コーチング無料体験講座-1.5時間でコーチングの基礎を学び、スキル演習を体験


250912gcsj.jpg




銀座コーチングスクール(GCS)広報チーム 松本結花です。
 

「部下のモチベーションを上げたい」
「チームの生産性を高めたい」

管理職の方は、日々さまざまな課題に直面していることと思います。

また、「部下には自分で考えてほしい」と思いながらも、実際には「答えを求められる」「指示を待たれてしまう」といった声も伺います。

そうした際、「正しい答え」を与えようとしていませんか?

果たして、部下は本当に「答え」だけを求めているのでしょうか。


・「共感」が、チームを変える第一歩

かつての私も答えを教えていました。
求められるから、良かれと思って「こうすればいい」と解決策を提供していたのです。

けれど、ある時、寄り添うことの大切さを知りました。

「そういう状況なんですね」
「大変だったんですね」

ただ受け止める。
その一言をきっかけとして、思っていることをいろいろ話してくれて、それまで把握できていなかった相手の心情や視点を知ることができたのです。


その後、私自身、人に相談する際には、答えを求めているというより、「分かってほしい」という思いを持っていることに気づきました。

・分かったつもりになるのではなく、分かろうとする

答えを教えるのは、その場をしのぐ解決策にすぎませんが、相手が考え、答えを見つける経験は、未来につながる力になります。

そのためには、相談者の思いや状況を分かろうとすること。

第一声を聞いて分かったつもりになるのではなく、知ろう、分かろうと思って話を聴くことで、はじめて「一緒に答えを探求していく」スタートラインに立つことができます。

加えて、コーチングというアプローチで、自分自身のマネジメントを、相手を、チームを次のステージへつなげていくことができます。


コーチングマインドを胸に、答えを一緒に見つけていく関わり方をあなたも学んでみませんか?