コーチング・スーパービジョン

コーチング・スーパービジョンとは

コーチング・スーパービジョンとは、コーチが自らのコーチング実践を振り返り、専門的な成長と倫理的な実践を促進するための対話プロセスです。スーパービジョンの場では、スーパーバイザー(指導的な立場の経験豊富なコーチ)のサポートの下、コーチは安全で信頼できる環境の中で自身のクライアントとのやり取りを振り返り、自身の強みや課題を整理しながら、より効果的な関わり方を探っていきます。

スーパービジョンの目的は、単なるコーチングスキルの向上にとどまらず、
・コーチとしての自己理解の深化
・クライアント支援の質の向上
・倫理的判断力の強化
・感情面でのセルフケア
を支援することにあります。

国際コーチング連盟(ICF)では、プロフェッショナル・コーチとしての継続的な学びの一環としてスーパービジョンの実施が推奨されています。また、ICFのチームコーチ認定(ACTC:Advanced Certification in Team Coaching)を取得する要件として、5時間にわたるコーチング・スーパービジョンを受けることが定められています。チームコーチングでは、一対一のコーチング以上に複雑な人間関係や組織の力学を扱うため、スーパーバイザーによるサポートを受けることが重要であると認識されているからです。

コーチング・スーパービジョンは、「コーチのためのコーチング」とも言えるプロセスです。コーチが自分自身の実践を内省し、専門家としての成熟を進めるための貴重な時間となります。ぜひ積極的にご活用ください。

コーチング・スーパービジョンの実施形態

コーチングスーパービジョンは、一対一形式とグループ形式のいずれか、または両方の形で行われます。 どちらの形式でも、コーチが安心して自身の実践を振り返り、気づきを得られる安全で信頼できる場が提供されます。

一対一スーパービジョン(個別スーパービジョン)

  • スーパーバイザーとコーチが個別に対話を行う形式です。
  • コーチは、具体的なクライアント事例や自分の関わり方について深く掘り下げながら、スーパーバイザーからの客観的な視点やフィードバックを得ることができます。
  • プライベートなテーマや繊細な課題を扱いやすく、コーチ自身の成長に合わせたきめ細やかなサポートが受けられます。

グループスーパービジョン

  • 複数のコーチが一堂に会し、スーパーバイザーの進行のもとで実施される形式です。
  • 参加者同士が互いの事例や視点を共有し合うことで、多様な気づきや学びが生まれます。
  • 他のコーチの体験から学ぶことができ、客観的な視野や新しいアプローチを得やすい点が特徴です。
  • また、同じ専門家同士で学び合うコミュニティとしての機能も持っています。

担当スーパーバイザー

坂本 祐央子(さかもと・ゆみこ)