コーチングの視点から「怒り」の感情をコントロールする

コーチング無料体験講座-1.5時間でコーチングの基礎を学び、スキル演習を体験


251006gcsj.jpg




銀座コーチングスクール(GCS)広報チーム あかがわ みさこです。
 

仕事や育児、日常生活の中で「怒ってしまった...」と後悔することはありませんか。
私も3人の子育てをしながら仕事をしているので、つい子供に怒ってしまったり、些細な業務でイライラを感じてしまうことがあります。

怒りの感情は自然なものですが、抑えきれずにぶつけてしまうと、人間関係に溝をつくったり、自己嫌悪に陥ったりすることも少なくありませんよね。そんな状況に疲れてしまうこともしばしば。

では、どうしたら怒りをコントロールし、上手に付き合うことができるのでしょうか。
感情を押し殺さずにコントロールしていく方法をコーチングの視点から書いていきたいと思います。


◆ 怒りは「二次感情」であることを知る

コーチングでは「感情の奥にある本音」に焦点を当てます。怒りは多くの場合、「本当は分かってほしい」「大切にされたい」「安心したい」といった一次感情の上に生まれる二次感情です。
例えば、子どもが何度注意しても片付けをしない時、表面には「怒り」が出てきますよね。
しかしその奥には「自分の言葉を大切にしてほしい」「ちゃんと成長してほしい」という親の想いが隠れています。
まずは「自分は何を大切に想っているから怒りが出ているのか?」を問いかけることが大切です。


◆感情と距離をとる「間」の大切さ

怒りを感じたときにすぐ反応するのではなく、ワンクッション置く習慣をつくるととても楽になります。
・深呼吸を3回する
・一度その場から離れる
・心の中で「一旦ストップ」と言ってみる
これだけで怒りの感情のピークは和らぎます。
コーチングでいう「間をつくる」ことが、冷静さを取り戻す第一歩になるのです。


◆自分に問いかける

怒りの感情が少し落ち着いたら、自分にコーチング的な質問をしてみるのもおすすめです。
「本当に伝えたいことは何だろう?」
「相手とどんな関係をつくりたい?」
「この状況下でも、どんな自分であったら理想かな?」
こうした問いを持つことで、「怒りをぶつけること」ではなく、「望む未来に近づく行動」を選べるようになります。


◆怒りを建設的に表現する

感情を抑え込むだけではなく、相手に伝えることも大切です。
ただし「相手を責める言葉」ではなく「自分の気持ちを伝える言葉」に変えていきましょう。
例えば、「なんでできないの!」ではなく、「ママは綺麗な部屋で過ごしたいから、協力してくれると嬉しいな。」というふうに「Iメッセージ」に置き換えます。
怒りを押し付けるのではなく、自分のニーズを伝えることで相手も受け取りやすくなります。


いかがでしたでしょうか。
怒りを抑えるとは、感情を無理に消すことではなく、
「本当の気持ちを見つけて次につながる形で表現すること」です。

・怒りの奥にある一次感情を探る
・すぐに反応せずワンクッション置く
・自分に問いかける
・Iメッセージで伝える

これらを繰り返すことで、怒りは自分や相手を傷つけるものではなく、成長や関係性を深めるためのサインに変わっていきます。
コーチングはそのプロセスをサポートしてくれる強力なツールです。

コーチングに興味がある方は無料体験講座も実施中です!
ぜひお気軽にご参加ください。