コーチングをどんな場面で活かしますか

銀座コーチングスクール(GCS)広報チーム 村井大輔です。
コーチングというコミュニケーションのスキルを、どのような場面で活かすことができるでしょうか。
プロコーチとして活動されている方は、コーチングセッションでスキルを活かしていると思います。
ただ、コーチングセッションをしていなくても
例えば、スポーツの指導者の方がスキルを活かすことができます。
野球の指導者が、選手に打ち方や捕球の方法を一方的に教えていたとすると、そこに「どうしたらうまくいきそう?」などと問いかけながら指導することができるようになります。
子育てにもスキルを活かすことができます。
テストが思うような結果にならなかった時も、できている所やそこに至るプロセスに目を向け、承認することもできます。
単に結果をほめるよりも、できている所に気づくだけでも子供にとってはうれしく感じたりやる気が出ることも多くあります。
教えるプロである教師が、コーチングスキルを活かすことで、
生徒の話をしっかりと聴いたり、時には保護者の悩み事を聴くことで、保護者と共に良い答えを見つけることができるかもしれません。
コーチングというコミュニケーションスキルは、単にプロのコーチだけのものではなく、普段の何気ない人との関わりの中で、活かすことができます。
幸福度を高め「生涯忘れ得ない体験を共有する」ために
コーチングを学びませんか
興味がある方、まずは無料体験講座へ
コーチングを受けてみたい方はこちら