Coach:廣瀬 浩(ひろせ ひろし)
あなたの「やりたい」を「できる」に変える
基本データ

GCSコーチ認定資格 |
|
---|---|
ICFコーチ認定資格 | |
性別・生年・出身地 | 男性・1973年・京都府 |
活動地域 | 東京、神奈川、群馬、千葉 |
URL | https://note.com/kamakura_iitoko |
Profile
「次の一手がわからない」「自分の決断に自信が持てない」 経営者が抱える孤独や不安に寄り添い、対話を通じて思考の壁を取り払います。 答えは外にあるのではなく、必ずあなたの中にあります。 コーチングを通して、ご自身も気づいていない本当の強みと可能性を引き出し、自信を持って次の一歩を踏み出すための「伴走者」です。 一人で抱え込まず、一緒に望む未来を実現しましょう。 |
Coach Finderをご利用の際は「利用規約」および「プライバシーポリシー」をご一読の上、内容に同意いただけましたら送信ボタンを押してください。
My Story
コーチングとの出会い | 個々の才能や情熱をいかに引き出し、その人の成長の原動力へと変えるか。その問いへの答えを探す中で出会ったのが、対話を通じて相手の内なる可能性を引き出すコーチングでした。これこそが、私の目指す未来創造の核となるスキルだと確信しています。 |
---|---|
コーチとしてのミッション | 挑戦するリーダーの「思考の壁」を打ち破る触媒となります。対話を通じて内なる声に耳を傾け、絡まった課題を多角的な視点で解きほぐします。クライアントが自身の力で未来への羅針盤を見つけ、確信を持って次の一歩を踏み出すまで、情熱を持って伴走し続けます。 |
コーチ活動の中で感動したこと | 「もう打つ手がない」と俯いていた経営者の方がいました。対話を重ね、思考を多角的に解きほぐしていくと、あるセッションで彼は顔を上げ、静かにこう言いました。「答えは私の中にではなく、我々の中にあったんですね」。彼の言葉と、その後のチームの躍進。個人の変革が組織の未来を創る瞬間に立ち会えたこと、それが私の最大の感動であり、この仕事の醍醐味です。 |
Coaching Data
コーチ活動開始時期 | 2014年6月より開始 |
---|---|
セッション時間数 | 1000時間以上 |
セッション経験人数 | 延べ150人以上 |
クライアントの属性・職業 | 研究者、起業する人、資格を取りたい人、部下とのコミニケションに困っている管理職 |
サポートしたテーマ | 経営層や管理職、研究開発リーダーといった「変革を担う方々」が主なクライアントです。新規事業開発やR&D・知財戦略、組織変革といったテーマを扱います。特に、技術と経営の狭間で自身の軸を見失いかけた方が、再び羅針盤を手にし、チームを率いていくまでを情熱を持って伴走します。 |
About Session
セッション可能な曜日・時間帯 | 要相談 |
---|---|
セッション手段 |
|
強み・得意分野 | クライアントに寄り添い、一緒に全体を俯瞰して、客観的に進む方向性を導くための伴奏が得意です。 |
セッション料金 | ¥15,000/1時間 |
体験セッション可否・時間・料金 | 可・1時間・無料 |
こんな方をサポートしたい | 成長=情熱×時間×方向性 私は、クライアントのモチベーションを高め、一緒にクライアントにとっての正しい方向性をみつける伴奏をします。 |
セッションの詳細 | あなたのキャリアを加速させる、パーソナル・コーチングセッション 「今のキャリアに満足していますか?」「目標達成のために、何から始めるべきか悩んでいませんか?」 このセッションは、あなたのキャリアにおける可能性を最大限に引き出し、理想の未来を実現するために設計された、完全オーダーメイドのコーチングプログラムです。 経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンであなたと深く向き合い、対話を通じてあなたの強み、価値観、そして本当に目指したいゴールを明確にします。その上で、目標達成に向けた現実的かつ戦略的なアクションプランを共に策定。プランは3〜4つの具体的なステップに分解し、一つひとつ着実にクリアできるよう、実践的な演習やケーススタディを交えながら伴走します。 こんな方におすすめです キャリアの方向性に悩んでいる方 リーダーシップやプレゼンなど、特定のスキルを向上させたい方 目標達成への具体的な道筋を描きたい方 一人で悩む時間は終わりです。プロの視点を取り入れ、自信を持って次の一歩を踏み出しましょう。あなたの挑戦を、全力でサポートします。 |
経歴詳細
クライアントさんの成長を最大化するための私の役割 皆さん、はじめまして。廣瀬 浩(ひろせ ひろし)です。 これから皆さんと一緒に仕事をしていく上で、私の考え方、特に皆さんの成長を支援するための「コーチング」という関わり方について、少し詳しくお話しさせてください。 私が部下との対話においてコーチングという手法を意識し始めたのは、2014年のことでした。私自身の経歴を振り返ると、1998年に研究職としてキャリアをスタートさせ 、2006年に知的財産部へ異動しました。 これは、専門性が大きく変わる一つの転機でした。その後、弁理士資格の取得 に加え、働きながら大学院に通いMBAを取得、さらには中小企業診断士の資格も取得しました。 なぜ私がこれほど多様な分野の学びに挑戦してきたかというと、「知財×経営×技術」という異なる専門性を掛け合わせることで、これまで見えなかった新しい価値が生まれると確信しているからです。 そして、この考え方は、個人の成長においても全く同じだと考えています。皆さん一人ひとりが持つ独自の強みや経験、そしてこれから身につける新しいスキルを掛け合わせることで、皆さんの可能性は無限に広がっていきます。その可能性を最大限に引き出すこと、それが私の考えるコーチングであり、上司としての最も重要な役割です。 私のコーチングは、一方的に指示を出したり、答えを教えたりするものではありません。主役はあくまで皆さん一人ひとりです。対話を通じて皆さんの考えを深く掘り下げ、「あなたはどうしたいのか?」「その目標を達成するために、どんな方法が考えられるか?」「もっと良くするためには、何が必要か?」といった問いを投げかけます。これにより、皆さん自身が課題の本質に気づき、自らの力で最適な答えを見つけ出し、主体的に行動できるようになることを目指しています。 私のミッションは、会社の知財を単なる「コスト」から事業を成長させる「価値創造エンジン」へと変革することです。 同様に、皆さん一人ひとりが、指示を待つのではなく、自らが組織の「価値創造エンジン」として輝ける存在になること。これが、私のコーチングにおける最大の目標です。そのために、私は皆さんの挑戦を全力で支援し、たとえ失敗したとしても、それが次なる成長の糧となるようサポートすることを約束します。 プライベートではサーフィンを趣味としていますが 、コーチングはどこか波乗りに似ていると感じます。ビジネスの世界では、次々と予期せぬ波(課題や変化)が押し寄せます。私がその波を消し去ることはできません。しかし、どうすればその波をうまく捉え、乗りこなすことができるか、そのための視点やスキル、バランスの取り方を、対話を通じて皆さんと一緒に考え、見つけていく伴走者でありたいと思っています。 将来、サーフィンをしながら地域の新規事業創出に貢献できるようなカフェを開くのが私の夢です。 人や地域のポテンシャルを引き出し、新しい価値を共に創り上げていきたいという想いは、仕事における私のスタンスと根底で繋がっています。 これから皆さんと共に働けることを心から楽しみにしています。遠慮なく自分の考えやアイデアを発信してください。そして、壁にぶつかった時や、キャリアに悩んだ時には、ぜひ声をかけてください。対話を通じて、一緒に成長の道筋を描いていきましょう。どうぞ、よろしくお願いいたします。 |
実績詳細
キーワード |
---|
Coach Finderをご利用の際は「利用規約」および「プライバシーポリシー」をご一読の上、内容に同意いただけましたら送信ボタンを押してください。