感覚表現の誤解/上司部下関係におけるミスコミュニケーションの落とし穴

コーチングの国際資格を取得して専門性を高めたい管理職/ビジネスリーダーとしてキャリアアップしたい

houjin230605.jpg

感覚表現は、上司と部下の関係性に悪影響を及ぼす可能性があります。具体的な事例を見て考えていきましょう。

 

例えば、上司が「ちょっと早く終わってほしい」と伝えた場合、上司にとっての「ちょっと早い」時間は明確ではありません。それに対して、部下は自分の作業時間やプランニングに合わせて「ちょっと早い」と解釈するかもしれません。その結果、上司の期待と部下の行動がズレ、予定が乱れる可能性があります。

 

また、上司が「少しだけ直してみて」とフィードバックを伝えた場合、部下は具体的な改善点が不明瞭なままでいます。部下が自分の行動をどのように修正すればいいのか明確に把握できないまま実践することで、その結果、部下は再度同じミスを繰り返し、上司は不満を感じるかもしれません。

 

感覚表現の曖昧さは、信頼関係やモチベーションにも悪影響を及ぼします。上司が「ちゃんと自己管理をしてほしい」と伝えた場合、部下が上司の期待に応えることや自分自身の成長に意欲的だったとしても、自分の課題や改善点が具体的に分からないままでは、不安や不満を抱えることもあるでしょう。部下は自己評価に悩み、成長やパフォーマンス向上の機会を失うかもしれません。

 

上司と部下の関係性を強化し、ミスコミュニケーションを防ぐためには、明確な指示と具体的なフィードバックが重要です。上司は「締め切りは午後5時まで」と具体的な時間を伝えることで、部下は期待に沿った行動を取れます。さらに、上司は「次回はグラフの色を明るくしてみてください」と具体的な改善点を伝えることで、部下は具体的な修正方法を理解し、成長の機会を得られます。

 

感覚表現の罠から逃れるためには、明確性と具体性を求めるコミュニケーションの文化を築くことが必要です。それにより、上司と部下は互いの期待や意図を正確に理解し、より効果的に協力して目標を達成することができるでしょう。

 

(執筆:銀座コーチングスクール法人事業部・葉山みなみ)