組織・人事関連用語:英数文字

PM理論

PM理論は優秀なリーダーには「目標達成行動(業務遂行能力)」と「集団維持行動(人間関係への配慮)」が
行動原則になっていることに着目したリーダーシップ理論です。程度によってリーダーのタイプを分類し、
自身の強み・弱みを理解して補い合う活用がされてきました。

PM理論が誕生したのは日本になります。1966年に社会心理学者の三隅不二不が提唱した理論で
「目標達成行動(Performance)」と「集団維持行動(Maintenance)」の2軸でリーダーシップの分類がなされました。

この2つの能力の大小により、4つの型に分類されます。

P機能が大きい場合は、大文字のP、小さい場合は小文字にp、同様にM機能が大きい場合は、大文字のM、
小さい場合は小文字にmと記すことで、PM型、Pm型、pM型、pm型と表記されます。P機能、M機能、
いずれも優れているPM型を、理想のリーダー像と位置付けたこの理論は、組織が戦略を練るための、
人事的な分析材料として用いられています。

■PM型
目標達成行動と集団維持行動の2つが優れ、理想的なリーダーシップを発揮できる人材。
このタイプが最も良いリーダーとされています。
目標を明確に示すだけでなく、組織をまとめ上げて協力しながら目標達成を目指すことができます。

■Pm型
目標達成行動に優れるが、集団維持行動が劣る人材。
目標達成への意欲が高いのですが、そのために組織の人間関係を犠牲にすることもあり、部下を追い詰めてしまうリーダーになる可能性があります。

■pM型
集団維持行動に優れ、目標達成行動に劣る人材。
部下と友人のような人間関係を築き、和気藹々とした職場づくりを行いますが、組織の雰囲気を重視しすぎるあまり、業務の進捗管理を強く行えず、成果があまりでない傾向があります。

■pm型
目標達成行動と集団維持行動の2つが劣る人材。
業務への関心もないだけでなく、組織からの人望も薄くいため、リーダーには向いていないタイプと言えます。