組織・人事関連用語:マ行

メラビアンの法則

「メラビアンの法則」とは、1971年にアメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した概念で、
話し手が聞き手に与える影響を、研究と実験に基づいて数値化したものです。別名「3Vの法則」や
「7・38・55ルール」と呼ばれる事もあります。

具体的には、話し手が聞き手に与える影響は「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」の3つから構成され、
それぞれの情報の影響力は以下の割合であるというものです。


言語情報(Verbal)...7%
聴覚情報(Vocal)...38%
視覚情報(Visual)...55%


そもそも「メラビアンの法則」が生まれた実験は、話し手が「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」について、
それぞれが矛盾した情報を発した際、聞き手はどの情報を優先するのか、という条件の元で実施されました。
話の内容と、声の質や話し方、態度や仕草に矛盾がある場合、聞き手はどのように受け取るのかという事です。
例えると、言葉では「嬉しい」と発しているのに、その声のトーンは低く、表情は暗いなどのケースです。

上司と部下の間のコミュニケーションについても、メラビアンの法則を意識することは大切です。特に、
部下は上司の言葉選びや態度に敏感になっています。例えば、ボリュームのある仕事を終えた事を報告に来た
部下に対し、上司が相手の目も見ず、パソコンに向かいながら「よく頑張ったな」と発したとしても、
部下には何も伝わりません。むしろ、期待と違う反応に戸惑い、努力を評価されなかった事に対して怒りや
悲しみの感情が生まれ、モチベーションも低下してしまうかも知れません。

日頃の小さなコミュニケーションであっても、この3つの要素のバランスと一貫性が重要です。