「そのズレ、育てよう。」

世代と価値観のギャップを超えるコーチング的対話術

わかり合えない、から始めよう!

※このページでは「GCSコーチングワールドツアー2025」にて開催されるセミナーをご紹介しています。

こんな方にオススメ

  • これからコーチングを学びたい方
  • GCSクラス受講中の方(GCSコーチ認定未取得)
  • GCS認定コーチ、プロコーチの方
  • 教員や塾講師など、教える立場にある方

開催枠

  • 【EA-G02】週末セッション 10/25(土)13:00~14:00
    見逃し配信はありません。
    セミナーに引き続き、ディスカッショングループを開催します。

  • 【EB-D02】ディスカッショングループ 10/25(土)14:30~15:30
    見逃し配信はありません。

セミナー概要

「最近の若手は何を考えているのかわからない」「どう伝えたらいいのか悩む」──。世代や価値観の違いによる"ズレ"は、現場の悩みの大きな一因です。でも、そのズレは"成長の種"にもなり得ます。

本セミナーでは、実際の職場での体験やクライアント事例を交えながら、「違い」を対立ではなく"育てる関係"へと変えていく、コーチング的関わり方をご紹介します。

主な内容

  • セミナーの目的共有:「ズレ」は悪ではなく、成長のタネ
  • 自己紹介と参加者への問いかけ:「最近ズレを感じた場面は?」
  • 世代・価値観の違いによる具体的な"ズレ"の例紹介
  • 自身や現場での体験談(ギャップに戸惑い、後で学びに変わった事例)
  • 参加者同士のシェア(ブレイクアウトやチャット活用)
  • コーチング的関わりとは? 違いを理解しようとする姿勢
  • 聴き方のポイント:背景や価値観に関心を向ける
  • 有効な問いかけ例:「その考えの背景には、どんな思いがありますか?」
  • ケース紹介と対話ワーク(実際のシーンを元に対応を考える)
  • 対話が進む3つの工夫:ジャッジしない/関心で聴く/余白を残す
  • 明日から使えるコミュニケーションのヒント紹介
  • Q&Aや感想共有でクロージング:「どんなひとことを試してみたい?」

受講後に得られる知識など

  • 若者のやる気を引き出す、双方向コミュニケーションを体感できる
  • 教える現場や育成する場面での、コーチングの重要性を学べる
  • 持続可能な関係構築について習得できる

講師プロフィール

新島まきこ(にいじま・まきこ)

経歴・背景:
大学卒業後、大手デベロッパーに勤務。結婚・出産を機に退職し、約10年間は家庭を中心に専業主婦として子育てに専念。
その後、区役所での相談業務、大学広報チームのSNS運営などを経験しながら、社会とのつながりを少しずつ取り戻していきました。​

転機となったのは、銀座コーチングスクール(GCS)でコーチングを学んだこと。
子どもの学校での変化や、夫婦間のコミュニケーションの改善を目の当たりにし、「言葉と対話の力」で人が前に進んでいく実感を得ました。

「自分のように悩む人の力になりたい」――そんな思いでGCS認定コーチ資格を取得し、同時に独立・開業。
その後、国際コーチ連盟(ICF)認定コーチ(ACC)としても認定を受け、現在はコーチングを軸に、個人・組織の成長支援を幅広く行っています。

主な実績と提供サービス:
これまでにコーチングを提供したクライアントは800名以上。
主な対象は、企業経営者・管理職・キャリアアップを目指す個人・パートナーシップに悩む方・アスリートなど多岐にわたります。
• 明確な行動計画と目標達成への伴走
• クライアントの強みを引き出すアプローチ
• 思考と感情の整理による意思決定の支援

また、産業カウンセラーとして企業向けのメンタルサポートも行い、東京家庭裁判所の調停委員としても活動中。
多角的な視点から人の「成長」と「対話の質」を支援しています。

コーチ育成・研修実績:
• GCS認定講師として、セッション力向上のためのトレーニング指導
• 国際コーチ連盟の倫理規定・コアコンピテンシーに基づく継続学習の提供
• 企業向けには「人材育成」「リーダーシップ」「1on1面談の質向上」などをテーマに、研修・セミナーを多数実施

特に、現場で実践可能な内容にこだわり、「学んで終わり」ではなく、「行動が変わる」ことを重視しています。

現在のライフスタイル:
現在は、都内にて夫・大学生の息子・2匹の猫と暮らしながら、
ピラティスや趣味の時間も大切にしつつ、「家庭」と「仕事」のバランスを楽しんでいます。

自身の経験を通じて、主婦としての迷いや、社会との再接続、そして今なお現場で奮闘するビジネスパーソンの悩みにも深く共感しながら、日々クライアントの人生に伴走しています。

​【最後に──あなたへの一言】
私は特別な才能があったわけでも、順風満帆だったわけでもありません。
だからこそ、人生に迷いながらも「変わりたい」と願うあなたの気持ちが、よくわかります。

コーチングは、テクニックではなく「在り方」です。
知識だけではなく、実践を通して本当の"聴く力""関わる力"を身につけたい方に、私は本気で向き合います。

変わりたい気持ちがあるなら、あとは小さな一歩だけ。
その一歩を、私と一緒に踏み出してみませんか?

あなたが「自分らしく生きる力」きっかけを見つけけませんか?
どんな立場にいても、「今からでも変われる」。
そんな可能性を、あなたにも感じていただけたらうれしいです。
六本木校でお待ちしております。


コーチングワールドツアー2025
のページに戻る