「管理職コーチング」~上司と部下の板挟みに悩む管理職のために~

管理職サポート300人の経験からお伝えしたいこと

これだけ知っておけば大丈夫! 管理職コーチングに効果的な質問と基礎知識

※このページでは「GCSコーチングワールドツアー2025」にて開催されるセミナーをご紹介しています。

こんな方にオススメ

  • GCSクラス受講中の方(GCSコーチ認定未取得)
  • GCS認定コーチ、プロコーチの方

開催枠

  • 【DC-A02】平日セッション 10/24(金)19:30~20:30
    セミナーに引き続き、ディスカッショングループを開催します。
  • 【DD-D02】ディスカッショングループ 10/24(金)21:00~22:00
    見逃し配信はありません。

セミナー概要

【対象者】
●これから管理職コーチングを始めたいと考えている方
●管理職コーチングは難しそう/難しいと感じている方
●社内コーチングで管理職を対象にサポートされている方

【セミナー概要】
2017年から管理職を中心にコーチングを提供してまいりました。
振り返るとサポートしたクライアント数は300人を超えていました。
さらに、GCS東銀座校も社内コーチング/1on1ミーティングの導入・改善はGCS東銀座校で!をキャッチコピーに、管理職対象にコーチングを指導しています。

一方で、同様に活動されているコーチの方々からご相談をいただく機会も増えてきました。
●管理職のコーチングは話の内容が専門的で難しい
●管理職コーチングを増やしたいのだが、どのように取り組めば良いのか?

今回は、私が培ってきた経験から、 管理職コーチング特有のテーマと、コーチとしての接し方や効果的な質問についてお伝えしていきます。

管理職コーチングに取り組むコーチがますます増えること、 管理職をサポートするコーチの方々が自信を持って取り組んでいただけるようになることの一助となれば幸いです。

主な内容

  • 1.管理職コーチングの受注パターン
    ●私の受注パターン
    ●メンタルコーチとしての受注パターン
    ●コーチングと1on1ミーティングの違い
  • 2.管理職コーチングのテーマ
    ①テーマ例
    「部下育成」「人間関係」「キャリア」「組織の成果」「進捗管理」「タスク管理」
    ②中間管理職と上級管理職によってテーマは異なる
    ●中間管理職は一人で抱え込み過ぎ!
    ●上級管理職は思考の整理を求めたがる
  • 3.そもそもマネジメントとは
    ●押さえておきたいマネジメントの基礎知識
  • 4.セッション事例より「効果的な質問と接し方」
    ●マネジメントとしてのやりがいは何か?
    ●あなたが本当に大切にしたいことは?
    ●悩める管理職は情報提供を欲しがる
    ●一緒に強みを探す
    ●マネジメントほどやりがいのある仕事は無い
  • 5.最後に
    管理職コーチとしてクライアントとともに学び、成長し続ける
    ※内容が一部変更になる場合があります。ご了承ください。

受講後に得られる知識など

  • 管理職のコーチングで多いテーマとその対策
  • 効果的な質問例
  • 効果的な接し方
  • 管理職コーチングに必要な基礎知識等
    ※受講特典:GCS東銀座校のビジネススキル勉強会(対面/オンライン)にご招待します

講師プロフィール

向川 敏秀(むかいがわ・としひで)

GCS認定プロフェッショナルコーチ
GCS認定講師
ICF認定コーチ(ACC)

【コーチングを学ぶきっかけ】
新卒で住宅メーカーに就職した後、ITベンチャー企業とパナソニックグループの事業会社で新規事業開発、マーケティングに携わる。
その経験を活かして戦略コンサルタントとして独立起業するが、企業の持続的な成長にはプロジェクトメンバーのモチベーション、パフォーマンス、チームワークが重要ということに気づき、2013年に銀座コーチングスクール(GCS)で認定コーチの資格を取得。
現在は事業戦略と人材育成・組織開発の領域において、コンサルタント、研修講師、プロコーチとして活躍中。

【コーチ・講師としての主な活動】
コーチングの領域では、企業から社内コーチングや1on1ミーティングの導入・改善の依頼が多く、マネジメントクラスを対象にコーチとしての育成、およびキャリア・マネジメントをテーマにしたコーチングを実施。
お茶目な性格と厳しさを併せ持った接し方から
「楽しかった。こんなにたくさんの気づきを得られるとは思わなかった」
「なりたい自分が具体的になり、事あるごとにワクワクするようになった」
「貴重な経験談も聞かせてもらい、勇気をもらった」
といった感想を多数いただいている。

【コーチングクラスの運営方針】
コーチングクラスの運営方針は2点。
●「積極的に参加してください」
コーチングで重視されることはクライアントの「自発的行動」です。
コーチはクライアントのロールモデルとなる言動が期待されますので、クラス参加中も積極的に参加して、ご自身の「自発的行動」を磨いてください。
●「コミュニケーションを五感で感じてください」
コーチングクラスは対面クラスを重視しています。
コミュニケーションとは、相手の話を承認・傾聴するだけでなく、相手から発せられる言葉以外の情報を聴き取り、承認することが重要です。対面クラスでノンバーバルコミュニケーションの重要性と効果を実感してください。

【こんな人】
趣味は、読書、国内旅行(夢は国内旅行をしながら、ついでに全国各地で講演すること)
北海道札幌市出身
慶応義塾大学商学部卒


コーチングワールドツアー2025
のページに戻る