組織・人事関連用語:カ行

学習性無力感

「学習性無力感」とは、長期間にわたって、強制的あるいは不可避的なストレスと抑圧の下に置かれると、その状況から「何をしてもムダだ」という無力感を学習しすることです。その学習が、がんばろうと努力する意欲さえ失って「あきらめ」に支配されてしまう。これは米国の心理学者マーティン・セリグマンが1967年に発表した概念です。

「何をしてもムダだ」

そう感じて意欲を示さないメンバーはいないでしょうか。今までお会いした管理職の方々からももれなく、このような不満の声がもれていました。

「成長意欲がない」
「挑戦しようとしない」
「失敗を恐れている」
「壁を突破する覇気がない」

メンバーの無気力状態がもし"学習されたもの"だとしたら、どうでしょうか。「どうせ自分が何をしても報われない、現状は変わらない」というあきらめの心理が、学習の成果として現れたものなら、問題の本質は人にそれを学習させ、認知させた環境にあるといえるかもしれません。

もしメンバーがそのような気持ちで職場にいるのなら、「みんなも同じ環境で頑張ってきたんだから、頑張れ!」と支援するのではなく、マネージャーとしては当たり前の言動でも、メンバーが役に立っていることや、できていること(成果等)、チームへの貢献・影響などを言葉にすることで「無力感」を払しょくすることができます。

「これぐらい言わなくてもわかるだろ」は通用しません。メンバーの実力を成果に結びつけるためにも、実践していること、実践できていること、行動に移していることを「言葉」にして伝えましょう。


参照:日本の人事部・用語解説キーワード集「学習性無力感」(最終アクセス:2019/04/26)