Coach Interview -岸朋香 コーチ(前編)
「コーチング無料体験講座」詳細と開講日程
義務教育にも加えたい「聴くこと質問すること」
看護師の仕事をしながら4人のお子さんを育てている岸さんから、子育てとコーチング。そして人生半ばに来て遭遇したミドルエイジ・クライシスを乗り越えた話をうかがいました。 (聞き手:山上 晴美コーチ) |
![]() |
子どもと一緒にゴールを設定する
−岸さんとコーチングとの出会いはどのようなきっかけだったのでしょうか。
私は看護師をしているのですが、会社員の夫の転勤について転々としている間に子どもが4人産まれました。現在45歳で、40歳になる頃に人生の折り返しに入り、子供が巣立った後のことを考えているうちに、現在はパートの看護師として勤務しているけれど、もっと違うことにも挑戦したいと思い始めたのです。それで、本やYouTubeでこれからの人生のためになるような学びの情報を仕入れ始めました。コーチングのことはいろいろなところで聞いていたので一度体験しようと思って、昨年GCSの名古屋校の体験講座を申し込みました。それがコーチングとの出会いです。
−本などで学んで、コーチングに少し触れていた時はどんなふうに捉えていましたか。
それまで、コミュニケーションは得意だと思っていたのですが、あるとき、読んだ本で気づいたのですが、自分は話しているけれど相手の話は聞いていないのかもしれないと思ったのです。体験講座を受講して、今まで点で散らばっていたコミュニケーションの知識がそこで一つに繋がった感じがありました。
−相手の話を聞いていないという自覚があったのですか。
はい。聴けるようになると、子育てに何かしらのメリットがあるのではないかと思いました。うまくいかないと感じていたのは、子どもが3人4人と産まれてきた時に、一番上の女の子の学校の勉強や宿題をもっとちゃんと見ないといけないと思いながら、下の子に手がかかって疎かになる。または、お姉ちゃんに勉強させているけれど下の子は遊んでいる。そんなふうに、バランスが取れていないことに悩んでいたのです。
−そうですか。孤軍奮闘していたのですね。具体的にはコーチングを子育てにどんなふうに活用できるようになったのですか。
子どもは、上が高二の女の子、その次が中二、小六、小五の男の子ですが、質問をするようにしています。子どもに質問するなど、それまでは考えたことがなかったのですが、「子どもの自立心を大切にしてまずやらせてみる」ということを心がけるようになりました。質問して相手に考えてもらう。これが子育てにはすごくいいと感じています。
−なるほど。お子さんは素直に合意しますか。
はじめはちょっと嫌そうな顔をするのですが、いつやるとか、何日に何分やるとかを子どもの考えを聴きながら一緒に決めるようにすると、何時ならできるとか子どもが自分で予定を立てられるのでできるようになります。
−いいですね。「自分の言葉で話して」という言い方は、心を開いてくれそうですし、「先生に言ってほしくないこともあるかもしれない」と、お子さんの気持ちを尊重しているのですね。
子育てて一番大事なのは信頼関係だと思っています。 |
![]() |
後編は近日公開予定です!今しばらくお待ちください。
後編
・クラスで得られた多くのこと
・旅をしながらコーチングセッションを
Profile 岸 朋香(きし・ともか) コーチ |
看護師歴20年以上、4児の母。夫の転勤に伴って専業主婦、ワンオペ育児を経験。ミドルエイジクライシス克服のため、コーチングを学ぶ。専業・兼業両方の経験から、女性が人生を楽しむためにはバランスが必要なことに気づき、コーチングで「自分自身を幸せにできる女性」を増やすための活動を開始。 GCS認定コーチ [岸 朋香コーチにセッションを依頼する] |
全国30箇所以上でコーチング無料体験講座を開講中!
オンラインクラススケジュール一覧|対面クラススケジュール一覧
北海道・東北エリア|
首都圏城北・城東エリア|
東京都心エリア|
首都圏城南・城西エリア|
神奈川・伊豆エリア|
北陸エリア|
中部エリア|
関西エリア|
中国・四国・九州・沖縄エリア
※対面・オンラインのいずれにつきましても、開催予定が表示されていない、あるいは都合の良い日程がない場合は、
「コーチング無料体験講座 日程リクエストフォーム」よりリクエストください。